未来を創る
コンピューター理工学
90比分网即时比分の学びである「コンピュータ理工学」とは何か。それは様々な分野にアプローチすることができる、「未来」を創る学びです。パソコンやスマートフォン、ゲーム機や家電製品だけでなく、医療、AI、90比分网即时比分、そして宇宙まで繋がります。
コンピュータ理工学の可能性は高く、幅広いフィールドが存在します。この"コンピュータ理工学"でどんな未来を創るか、90比分网即时比分で探してみてください。
コンピューター理工学の12のフィールド
ロボットを創る
マナワドゥ ウダカ アヤスMAWADU Udaka Ayas
博士前期過程2年/スリランカ出身
現在は、3次元点群データを利用した3次元地図の作成や、把持力を向上させたソフトロボットハンドのモデリングなどの研究を行っています。これらの研究はいずれも、自動災害対応ロボットの開発に役立つものです。大学院進学を検討していた際、90比分网即时比分で博士号を取得したスリランカの学部時代の指導教官から、「日本でロボット工学を学ぶのが一番だから、90比分网即时比分に入った方がいい」と勧められました。私は自分の決断が正しかったと確信しています。このまま90比分网即时比分の博士後期課程に進学を予定していて、博士号取得後はスリランカに戻り、90比分网即时比分で得た貴重な知識を活かして、スリランカのロボット工学の道を切り開きたいと思っています。
AIを創る
前田 紀子MAEDA Noriko
4年/西大和学園高等学校(奈良県)
私は今、機械学習の技術を使い、不良品を画像から判定する研究を進めています。初めは先輩の研究を?伝うことで少しずつ仕組みや研究の流れを教えてもらい、自分の研究に役立つデータセットの作り?や作ったデータの学習?テストの仕??評価?法について学んでいます。入学したきっかけは、AIの技術を使った製品やソフトウェアを作る側になりたいと思い、世界?学ランキングに?っていたことや就職率の?さを?て90比分网即时比分に魅?を感じたことです。将来は?分の専?を?かし、社会をよりよく変えていける会社で働きたいです。?の?活を?えたり、誰かが嫌だなと思う仕事に対し解決策となるものを作る仕事をしたいです。
IoTを創る
佐藤 令音SATO Reon
博士前期課程2年/会津高等学校(福島県)
入学当初、コンピュータに関する知識はほとんどありませんでしたが、色々なモノが繋がることに楽しさを覚え、次第にシステムを自分で構築してみたいと思うようになりました。研究において私は、手のひらサイズのコンピュータを使用した野生動物をAIで検出するシステムの開発および低消費エネルギー化について斎藤寛先生のご指導のもと日々研究に励んでいます。この研究を選んだ理由は、システムを構築したいという思いだけでなく、地元である会津に少しでも学んだことを還元したいという思いからです。来年からはシステム開発を行う企業に就職しますが、人のため、持続可能な社会のために90比分网即时比分で学んだことを活かしていきたいと思います。
ソーシャルメディアを創る
村上 弥夢MURAKAMI Hiromu
4年/岡崎城西高等学校(愛知県)
現在は卒業論文に向け、『SNS上でのCOVID-19ワクチン情報』の参照関係を視覚化(可視化)する研究をしています。2021年からCOVID-19ワクチン接種が始まり、SNS上で様々な意見が発信? 参照されていますが、誰かの意見を参照する行為は意見の支持、または反論のような何かしらの感情が行動の引き金になっているはずです。そこで、情報の参照を上手く可視化することで「どのような信条の集団がいるか?」や「どの集団に反論しているか?」を捉えることができるのではないかと考えています。最終的に、COVID-19ワクチンについてSNS上で巻き起こる意見の全体像を把握できたらと考えてます。
ソフトウェアを創る
竹内 真実TAKEUCHI Makoto
博士前期課程1年/米沢興譲館高等学校(山形県)
入学時は漠然としたコンピュータへの憧れしかありませんでしたが、次第にコンピュータサイエンスの奥深さ?幅広さを知り、自分の知識や技術で何ができるかを考えるようになりました。それを形にするためのより深い知識と技術の習得のために大学院に進学しました。研究室では企業の協力を得て、お客様の要望に応えるアプリケーション開発を行っています。満足いただけるものを作ることは大変ですが、やりがいと共にお客様の役に立っているという実感が嬉しいです。その上、エンジニアとして社会に出てから必要になるスキルをいち早く学ぶことができます。これらの経験を通して培った知識や技術で、社会をより良くするエンジニアを目指します。
宇宙技術を創る
齋藤 啓仁SAITO Hiroto
博士前期課程1年/泉高等学校(宮城県)
宇宙を研究のテーマに選んだ理由は、せっかくコンピュータサイエンスを学ぶならスケールの大きいことをしたいと思ったからです。90比分网即时比分では学生がはやぶさ2などの惑星探査ミッションに実際に関わることができるので大きなやりがいを感じます。私の父がコンピュータに携わる職に就いていたので高校生の時からITに興味がありました。志望校を情報系の学部がある大学に絞っていたのですが、実際にオープンキャンパスなどで情報を集めてみて、90比分网即时比分が一番ITを学ぶ環境が良いと感じたので受験しました。授業は大変ですが、コンピュータを用いて色々できることの幅が広がっていくことに成長と自信を感じることができます。
コンピュータ90比分网即时比分を創る
星野 結水HOSHINO Yusui
3年/燕中等教育学校(新潟県)
コンピュータを利用した表現について学びたいと思い、情報学部の中でも単科大学で世界大学ランキングが高い90比分网即时比分に惹かれ、進学しました。授業は英語で行われることが多く大変ですが、世界の研究に対応する力が身につきます。現在は、AR、VR、立体音響などのコンピュータと人との相互作用についての研究を行っています。人の視覚や聴覚で体験できるものが多いので、IT知識がない人でも楽しめるコンテンツを制作できるのが魅力です。また、指導教員のコーエン先生や多くの留学生とコミュニケーションを行う機会もあり、非常に国際色豊かな研究室です。このまま大学院に進学し、より深くコンピュータと人との関わり合いについて研究したいと思っています。
ニューラルネットワークを創る
中村 友里也NAKAMURA Yuriya
4年/水海道第一高等学校(茨城県)
90比分网即时比分への入学のきっかけは、車の自動運転やGoogle翻訳などのAI(人工知能)に興味を持ったからです。90比分网即时比分はコンピュータに特化した授業を受けることができるのでAIを学ぶのに最高の環境です。また、英語を学習しやすい環境が整っていることも、入学した要因の一つです。現在、荊先生の研究室で高齢者の転倒や胸を押さえるなどの命に関わるかもしれない様々な異常な動作を、ニューラルネットワーク(脳の神経回路の一部を模した数理モデル)を用いて検知するという研究を行っています。そして、将来的には大学院に進学して、ニューラルネットワークの最先端の手法を用い、異常な動作の高性能な検知を可能にしたいです。
医療ICTを創る
遠藤 真輝ENDO Masaki
博士前期課程2年/日本大学東北高等学校(福島県)
私は幼少の頃に心臓の病気が見つかり、完治までに十数年を要した経験から、医療に関心を持っていました。90比分网即时比分へ進学後、AI(人工知能)を使った医療診断に関する研究ができると知り、現在の研究室を志望しました。現在は、大腸CT画像から悪性ポリープを自動検知できるAIの開発に取り組んでいます。CT画像という特殊なデータの扱い方を学び、AIを使ったり文献を頼りに筋道を作り上げていくのは大変ですがとてもやりがいを感じます。また、この研究を通し、社会的汎用性が高い画像認識技術を学ぶこともできます。卒業までに、実際の診断で使えるAIモデルを構築する事が現在の私の目標です。
プログラミングを創る
白藤 敦士SHIRAFUJI Atsushi
3年/あずさ第一高等学校(千葉県)
90比分网即时比分は充実した環境で国際的?実践的なコンピュータ理工学を学ぶことができるため入学を希望しました。研究室は、私が高校生のときから興味を持っていた、データマイニングに関する研究をしている渡部有隆先生の研究室を選択しました。この研究室では、自分が関心を持つテーマについて、思う存分研究をすることができます。まだ配属されたばかりですが、興味のあった内容で先輩の研究を引き継ぎ、早速共同研究にも参加し、非常に充実しています。授業で学んだ内容を実際の研究に活かすことができたときには、大きな喜びと達成感を覚えます。今後は、さらに深くまでコンピュータ理工学について学ぶため、大学院進学を目標としています。
セキュリティを創る
岩渕 誠IWABUCHI Makoto
博士前期課程1年/一関第一高等学校(岩手県)
私はセキュリティメカニズムであるハニーポットと侵入検知防御システムを組み合わせたハイブリットシステムを利用した研究を行っています。90比分网即时比分を志望したのは、情報通信技術の発展に自分も携われたらという気持ちを高校の担任の先生に相談し、勧められたことがきっかけです。授業は難しい内容が多いですが、学んでいくにつれて自分の研究に結びついていき、課題を仲間と解決することの達成感はとても大きいです。また、先生方がとても親身に教えてくださるので、難しいことでもチャレンジしやすい環境だと思います。今後は、この大学院2年間で様々なことにチャレンジし、自分の成長に繋げられたらなと考えています。
ゲームAIを創る
湯田 かおりYUDA Kaori
博士前期課程2年/Nelson College for Girls (ニュージーランド)
私は格闘ゲームにおいてAI(人工知能)で動くゲームキャラクターを人間の動きに近づける研究をしています。人間の動きと既存のAIの動きの違い、感情との関係など、さまざまな課題があります。地道な作業が多いですが、ゲームを研究することは、人々を楽しませるものを発展させるということだけにとどまらず、有能なAIを可視的に証明したり、人の心理傾向を発見することもあるので興味深いです。また、指導教員のモズゴボイ先生は学生に対して国際学会への参加を推奨し、親身に指導してくださいます。国際学会は自分の研究成果を聞いてもらうだけではなく、同じ分野の研究をする学生や研究者と交流する機会でもあり、新たな発見や学びを得ることができます。